女性の病気について

月経不順

正常の月経周期日数は、25~38日と定義されており、これに当てはまらないものが月経不順とされます。

月経周期が24日以内の場合は頻発月経といい、排卵の有無により卵胞期の短縮、黄体期の短縮(黄体機能不全)および無排卵性月経などに分類されます。初経から間もない時期や閉経前によくみられます。また逆に、月経周期が39日以上3か月以内のものを希発月経といい、無排卵周期症や卵胞の成熟が遅れることにより卵胞期が長くなってしまうことが原因です。更に周期や出血の量、期間からみて月経とは異なる出血である場合は機能性子宮出血といいます。

月経不順や無月経の原因で多いものは、急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れであり、悩みや不規則な生活によって月経リズムが乱れる人もいます。また、子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因になることもあります。

無排卵性周期症

月経様の出血はあるのに、排卵を伴わない病態を無排卵周期症といいます。月経周期は不順なことが多く、月経持続期間も短かったり長かったりします。月経周期が不順で月経量・月経持続期間の異常があり、基礎体温が一相性を示す場合、無排卵周期症と診断します。

思春期や閉経前に多くみられ、初経から1~2年は無排卵性月経のことが多いともいわれますが、不妊の原因としても重要です。

視床下部の機能異常、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などにより本症をきたすこともありますので、原因を調べた後に、妊娠を希望しているかも考慮して治療法を決めます。

黄体機能不全

卵巣からの黄体からのホルモン(プロゲステロン)の分泌不全により、子宮内膜の分泌期変化が正常に起こらない病態を黄体機能不全といいます。その結果、黄体期の短縮、あるいは機能性出血を呈するため、卵子の着床障害をきたし、不妊症や不育症の原因となります。基礎体温や黄体期のホルモンを測定することなどで診断するとされています。治療としては、不妊を訴える場合に対しては、黄体補充療法として高温期に黄体ホルモン製剤の内服や経腟投与、黄体機能刺激療法などが行われます。

機能性子宮出血

器質的疾患が認められない子宮からの不正出血をいいます。多くはホルモンの異常によりますが、血液疾患などを原因とすることもあります。排卵期によくみられる機能性出血(排卵期出血)は、排卵直前にエストロゲンが減少することによる消退出血と考えられています。

診断にあたっては、妊娠に関連する出血や、子宮筋腫やポリープ、悪性腫瘍などの器質的疾患、血液疾患や薬物による影響、甲状腺疾患などの可能性を考え、内診、超音波検査、細胞診、血液検査などを行います。器質的疾患が除外され、出血が少量で出血期間が短い場合は、経過観察で十分です。止血が必要な場合は、出血の状態、妊娠の希望の有無などにより治療法を検討します。

文献

  • 1. 日本産科婦人科学会. 産科婦人科用語集・用語解説集[改訂第4版]. 日本産科婦人科学会, 2018.
  • 2. 日本産科婦人科学会. 産婦人科専門医のための必修知識2020年度版. 日本産科婦人科学会事務局, 2020.