女性の病気について

月経前症候群

月経前症候群(Premenstrual syndrome; PMS)は「月経前3~10日の黄体期のあいだ続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消退するもの(日本産科婦人科学会)」をいいます。よく見られる症状は、精神症状ではイライラや情緒不安定、抑うつ気分や自己評価の低下などで、身体症状では乳房が張る感じ、腹部膨満感、むくみ、だるさ、頭痛、腹痛などです。特に精神症状が強い場合は、外に出るのが嫌になって会社に行けなくなったり、感情のコントロールができなくなって親しい人との間にトラブルを起こしてしまったりなど、仕事や人間関係にも影響を及ぼすことがあります。このような重症のPMSは月経前不快気分障害(Premenstrual dysphoric disorder; PMDD)と呼ばれますが、このような場合は自分自身がつらいばかりでなく、その女性の社会的立場にも影響を与えるので問題は深刻です。

PMSの原因はまだ明らかではありません。症状が月経周期と同期して出現することから、卵巣ホルモンが関わっていることは間違いありませんが、血液中のホルモン濃度には異常がないことが確認されています。最近は、脳内の神経伝達物質のひとつであるセロトニンを増やす薬(抗うつ薬の一種)が有効であることから、卵巣ホルモンと神経伝達物質の間に原因が隠されているのではないかと推測されています。

PMSは、少なくとも2周期の月経周期にわたり、毎日の自覚症状を記録して、その出現時期と周期性を確認することで診断されます。PMSは、卵巣で排卵がおこり、黄体ホルモンが分泌されていることが前提ですから、同時に基礎体温をつけて排卵周期であることを確認しておくとよいでしょう。

月経前に何らかの症状があっても、日常生活に支障がない場合は治療の必要はありません。むしろ排卵周期のバロメーターとして受けとめておけばよいでしょう。また軽い症状の場合はセルフケアが有効です。バランスのとれた食事(ビタミン、ミネラルは重要です)と適度な運動をこころがけ、日々の疲れをためない生活を送りましょう。特に月経前には心身の疲労を避け、自分にあったリラクゼーション法(アロマセラピーやマッサージなど)で身体をほぐし、血行の改善をはかりましょう。それでもつらい場合は薬物療法を行ないます。PMSの治療には、対症療法、漢方薬、ビタミンやミネラルの補給、ホルモン療法、向精神薬などが用いられます。婦人科を受診して、自分の症状にあった治療法を見つけてください。